おしゃれなネットワーク メディアプレーヤーなら、楽天市場を探してみるとイイかも!あとは選ぶだけ。
Home > ネットワーク メディアプレーヤーなら楽しめちゃう
【メディアプレーヤー】 Android OS4.2搭載 フルHD 1080p HDMI出力 USBメモリ/SDカード対応 デュアルコアCPU搭載 ネットワークメディアプレーヤー DN-10074 【あす楽対応】[★]のレビューは!?
年齢不詳さん
androidOSはとは こんなものかと解りました。PLayストアもあり サクサクとはいかないが十分遊べました。電源スイッチがほしい。
50代 男性さん
前モデルも持っているのですが、デュアルコアとなり、本体の容量も増えてサクサク動くようになりました。
50代 男性さん
やっとTVに接続して使用してみました、使用感も良く動きもスムーズでなかなか良い買い物をしました。結構本体が熱をもつので、あとはどれくらいの寿命か不明です。
30代 男性さん
DVD-iso の再生を目的に買いましたが、ほとんど再生できません。 DVD からエンコードした mp4 や mkv であればデフォルトのアプリで再生可能。キビキビ動いてくれます。ただ字幕選択や音声選択は少々面倒です。 欠点はありますが、用途をきちんと分ければ非常に良い機械です。 ただandroid ということで標準以外のプレーヤーを利用したくなりますが、リモコンでの動作が前提ならやめたほうが良さそうです。また、tablet では普通に見られる動画でも、スキップや早送りで暴走します。 動画の再生能力単体で見るとケチが付いた dospara tablet のほうが高いようです。 つまりは、リモコンで操作することを前提にしないと、この機器の存在意義がなくなります。
50代 男性さん
説明が英語で分かりにくいですが、使用できました。 HDに保存した動画をテレビで視聴するのに使用しています。
年齢不詳さん
2階の古いプラズマテレビに装着するために購入。他のレビューに書かれているようにマウスがないと操作はつらく、UNIQのリモコンマウスを購入して接続しましたが、問題なく使用可能。第一世代のAirMac ExtremeからAterm WL300NE-AG経由で無線接続しています。YoutubeやWeb 閲覧は問題なし。SlingPlayerをGooglePlayより購入インストールし、SlingBoxHDからのSTBのストーミングや録画番組の視聴したところ、少しカクつく時がありますがまずまずです。AirMacを5Gで飛ばせるものにすれば、スムーズになるかもしれません。値段も安く、しばらくいろいろと遊べそうなプレーヤーです。
年齢不詳さん
最初は少し戸惑いましたが、マウスとキーボードつけたら一気に使いやすくなりました。安いので十分満足。
年齢不詳さん
最初は英語表記なのでちんぷんかんぷんでしたが、2014-04-08購入者さんのレビューを参考にいろいろ試してみました。 結構面白いです。 動画もほとんどのものが再生出来るし、Playストアでソフトをインストールすることもできます。 リモコンには多少なれが必要ですね。
年齢不詳さん
リビングのテレビがDLNAに非対応なので代用品として購入しましたがレコーダーやテレビについているDLNA機能より遥かに高性能でした。 有線LANで繋いでいれば高画質の動画でもスムーズに再生できますし、動画だけでなくいろんな種類のファイルが開けます。 標準では3つのメディアプレイヤーがインストールされていますが、それぞれ得手不得手があるようで、動画の種類によってはカクカクしたりしますが、大体どれかではスムーズに再生できます。 どのプレイヤーもシークバーや早送り、巻き戻し、スキップなどの基本機能は備わっていています。 GooglePlayやAPKファイルに対応していますので他のプレイヤーをインストールすることも可能です。 説明書が無く、デフォルトが英語表示なので戸惑うかもしれませんが、中身はまんまAndroidなんでスマホを持っている人ならすぐ分かると思います。 とりあえず簡単な説明 日本語化の方法 リモコンの「SetUP」→「Language&input」→「Language」→「日本語」を選択 リモコンをマウスモードにする方法 リモコン右側の下から三番目の「MOUSE」ボタンを押す 文字入力画面で日本語キーボードを出す方法 設定画面の「言語と入力」で「JapaneseIME」にチェックを入れる NASなどにアクセスして動画やその他ファイルを開く方法 「APP」ボタンを押し、アプリ一覧から「ESファイルエクスプローラー」を開く 一番左上を「LAN」にする 「MENU」ボタンを押し、「新規」→「サーバー」と選び、NASなどのIPアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して記録すると次回からすんなり開けます 消費電力の表示される電源タップで測ってみたところ、フルHDの動画を再生している最中でも3〜4Wしか消費していませんでした。 おまけ機能程度のものなので信頼性は乏しいですが、同タップで手持ちのノートパソコンが30Wなので約10倍、デスクトップだと70Wなんで20倍ほど消費されます。 動画再生しかしない時はPCよりこちらを使ったほうがエコですね。
年齢不詳さん
2.3使っていましたが最近エラーが多く発生してイライラするので買い換えました。 確かにデュアルコアとメモリ1Gは、早い。アプリですが2.3モバイル用(マーケット)の方が使いやすかったが4.2タブレット用(グーグル プレイ)にも使いかってが良いアプリもあり、なにか両方の良い所が欲しいが全体的に満足。2.3よりこっちの方が生で外国のニュースを見れるアプリは画像が綺麗です。