所沢についての癖になるごきげんな情報集めてます。
Home > 所沢が待望の新登場
鉄道会社はややこしい [ 所沢秀樹 ]のレビューは!?
20代 男性さん
気が付けば東京の地下鉄の車両や駅業務の運用は芸術的なレベルに達しています。事業者側から見れば責任問題をはじめ実に複雑で大変なはずなのに、利用者の利便性を重視した結果でしょう。ただし、この内容はマニアを除き地方の人たちには理解しにくい部分は多かったと思います。鉄道の総合乗り入れについて実によく調べまとめた力作だと思います。
50代 男性さん
たとえばJR中央線と地下鉄東西線、東急線と地下鉄日比谷線、小田急線と地下鉄千代田線、阪急線と地下鉄堺筋線、近鉄線と地下鉄烏丸線…これらは相互に直通運転を行っており、いつもは何気なく乗っていて気がつかなくても、よく観察すると様相は複雑怪奇であるとともに、見事な連携プレーを披露している。実は相互直通の鉄道会社の間では、車両を貸し借りしていて、その使用料は清算しなければならなかったりする。本書では、そういった裏のカラクリを一挙公開。写真もふんだんに掲載し、読んで楽しい、電車に乗ってみたくなる一冊。
30代 男性さん
思ったほど面白くは読めなかった。首都圏の鉄道の話が多すぎて、乗りなれていない側からすると・・・というところか。鉄道マニアなら面白く読めるとは思うが。
年齢不詳さん
簡単に行われていることが実はかなり複雑な事情を抱えていることがわかります。難しくて面白いです。
50代 男性さん
直通運転などの車両運用に関しては圧倒的に首都圏中心で、関東圏に住んでいないと、あまり面白くないと思います。かと言って、わざわざ首都圏までの旅行計画を立てるほどのこともありませんでした。一方、本書の最後の50ページの共同使用駅の話は、各地の例が紹介されて、すごく興味深かったです。これまで訪れたことのない駅に行ってみたくなりました。
30代 男性さん
全国に相互直通している鉄道事業者は多数。その形態、相直に至る歴史、そこから生まれる運用とうとう面白い内容が盛りだくさん。
50代 男性さん
相互乗り入れとか,直通運転とか知ってはいましたが,その背景にある鉄道会社の実に細かな連携があることを知りました。まだ完読していませんがとても興味深く読んでいます。
30代 男性さん
直通運転に関するよもやま話。全国の路線を広く浅く紹介している。
50代 男性さん
鉄ちゃんを自称するほどではないのですが、以前に乗っていた路線の話題などが出てきて、それなりに「ほ、ほ〜」と読ませていただきました。題名にある「ややこしい」路線は関東が中心なので、それ以外の方で、鉄でもない方には、読んでいても何のことだかよく分からないでしょうね
50代 女性さん
鉄道を扱った新書、増えていますね。 この本は首都圏では身近すぎてほぼ無意識に乗車している相互乗り入れを中心に詳述しています。連載を思わせる軽妙?な文体に、著者はもう少し年長の方かと思っていたのですが、意外にも私とほぼ同世代でした。 鉄道は日常の足だけに、基礎知識も少々ヲタク知識も持っていると嬉しいものです。