Home > どこにもないホームベーカリーレシピの通販商品

どこにもないホームベーカリーレシピの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

ブランジュリタケウチ どこにもないホームベーカリーレシピ [ 竹内久典 ]のレビューは!?

年齢不詳さん
最近パナソニックのホームベーカリーを購入しました。 メーカーのマニュアル付属レシピで何度か焼きましたが、手コネパンにくらべて味が・・・。悪くはないけど、もう少し何とかならないかと、この本を購入しました。 で、レシピ通りに焼いてみると、同じ材料でも仕上がりが断然美味しい♪ 家族が本を見て「次はこれを焼いて!」とリクエストされる事が多くなりました。 最初はスーパーで売っているような粉・イースト菌を使用していたのですが、バターや粉・イースト菌を変えてからさらに美味しくなりました。 掲載レシピ数は少ないですが、アレンジパン等美味しいメニューがあるので、HB初心者にはおススメだと思います。

30代 女性さん
注文して、すぐに届きました。ありがとうございました!

年齢不詳さん
書店で見かけて気になっていたので購入。 ベーカリー初心者には、軽量もしやすくて簡単。 ただ、材料が家になかったりするものもあるので、 本の通りに作るとなると、ちょっと面倒に感じてしまいそう… だけど、一通り作ってみたくなる写真。 この本に載っているように、おいしいパンが焼けるといいな

年齢不詳さん
当方途上国在住で、ホームベーカりーを買った時にこの本も購入して持ってきました。 他の方の評価にもあるように、グラム単位での細かな材料の計量指示があり、一瞬電子計りも買おうかと悩んだのですが、現地のものは高くて結局手が出ず…でも、普通の計りや計量スプーン(ホームベーカりーの説明書に、偶然さじ当たりの重量が載っていたのでそれを参考に)計って、多少ずれているでしょうが全く問題なく焼けました、というか、超絶美味しかったです。 確かにメニューによっては、日本でもみつけにくい材料が多々掲載されていました。当国には日本のような美味しい小麦粉すらなく、現地で売っているオールパーパスの粉やその他手に入るもので代用していますが、それでもハッキリ言ってホームベーカりーの説明書に書いてあるレシピで焼くよりも数段美味しくできます。竹内さん、素晴らしい配合を教えてくれて大感謝…。

年齢不詳さん
どのレシピも美味しそうで、早速ゴマの食パン作りました。 まぁまぁでした。 2人で1斤できると余してしまうこともあるので 固くなったパンのレシピも載ってるので、また作ってみたいと思いました。

50代 女性さん
この本ではすべて国内産の小麦粉が使われていると知り購入致しました。私自身は安心して食べられる国内産の材料でパンを焼いております。国内産に限定したレシピ本があまり出ておりませんでした。 早速、この本のレシピ通りにパンを焼いてみました。 確かに、同じ材料でも今までよりも、ずっと美味しいパンが焼きあがりました。今回、この本により的確な水分量と材料のブレンドを知ることができました。 本当に眼から鱗・・・という感じでした。この本の著者に感謝申し上げます。基本的な食パンメニューと焼いたパンのアレンジ・メニューも載っているので、私にとっては充分な内容でした。 この本のレシピは馴染のない材料が多いと、他の方のレビューがありましたが・・・、確かに、初心者の方や簡単にパンが焼ければ良いという方には、お薦めではありません。 この本により材料の適切な組合せと国内産小麦粉にこだわって贅沢なパンを焼いてみたい!!という方には役立つと思います。

年齢不詳さん
ルーズリーフの用に、レシピを取り外して見れる料理の本だといいなと思います。本は、綺麗で見やすいです。

30代 女性さん
SD-BMS101を、義父に買って頂いたので、美味しいパンを作らねば!と思い、別のHB本と一緒に購入しました。 作ってみたいレシピはあれど、材料が直ぐに揃える事が出来なかったり(マヌカ・栗のはちみつ・リコッタチーズ等)、材料はあれど、0.1グラム単位で量れるデジタルスケールが必要だったり(他の方のレビューで、アバウトでも大丈夫だったとありましたが・・・。)で、未だに本を眺めているだけの状態です。 私のような、田舎に住む、初心者のスタート本には向かないかな。 図書館、本屋に置いてなければ、パナソニックのホームページにもレシピが載っていたと思うので、そちらを見てからで良いかも。 味の評価は出来ませんが、写真の感じが好きなので、★★★★で。

年齢不詳さん
とてもおいしいパンができ満足です。買ってよかったです

年齢不詳さん
ホームベーカリーを購入したので、ホームベーカリー用のレシピ本の中からタイトルに惹かれてこちらの本を選びました。1斤と1.5斤の分量が記載されています。20種類のレシピと美味しそうな食べ方も載っています。まだミルクハースしか作っていませんが、美味しかったです。ブリオッシュはかなりお店にちかい焼き上がりとあるので楽しみです。凝った材料を使うものもありますが、お菓子作りをする感覚でとらえるとアリかな。それぞれのパンによってカットの仕方も違っていて食べ方の参考になりました。いろいろ作りたい人やこの本を参考にアレンジを楽しみたい人にはいいと思います。